令和3年度
主催:経済産業省 関東経済産業局 共催:関東地区電気使用合理化委員会
註1)お申込後、件名『…様…:参加申込を受付けました。』のメールが届かない場合、ご登録のメールアドレスが間違っていますので、正しいメールアドレスにて再度
のご登録をお願いします。
註2)お申込後、【上記受付メール】が送られてきていて、件名『令和3年度エネルギー使用合理化シンポジウムの視聴ご案内』のメールが届かない場合、迷惑メールホ
ルダーに当該メールがある場合があります。
政府は温室効果ガスの排出を2050年までに実質ゼロ、いわゆる「カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現」を目指すことを宣言しました。国内外でカーボンニュートラルに向けた動きが加速する中、カーボンニュートラルの実現に向けては「徹底した省エネルギー」が不可欠です。
本シンポジウムでは、省エネルギー政策の方向性や支援策、カーボンニュートラルに関する動向、省エネ+αの具体的取組事例、テーマ別省エネセミナー等を配信します。これにより、省エネ法及びカーボンニュートラルに対する理解を深めていただくとともに、皆さまの、より一層の省エネルギーの推進と、カーボンニュートラルに向けた取組を後押しすることを目的としています。
施策説明
1
省エネルギー政策の動向について
経済産業省関東経済産業局
省エネルギー対策課
基調講演
2
産業技術総合研究所
ゼロエミッション研究戦略部
総括企画主幹
田中 加奈子 氏
カーボンニュートラルが起こす省エネパラダイム転換
略歴
東京都出身。東京大学工学部化学システム工学科卒業。同大大学院博士課程修了。博士(工学)。科学技術振興機構低炭素社会戦略センターなどを経て2020年より現職。エネルギー技術や政策の評価と提案を通じ気候変動対策にかかわる。
IPCC第4,5,6次評価報告書「産業」章主著者、内閣府CSTI重要課題専門調査会構成員、産業構造審議会・地球環境小委員会委員、中央環境審議会委員など歴任。
事例発表
3
「テーマ別省エネセミナーカリキュラム」
5分で分かる省エネセミナー 各テーマをご自由に選択してご視聴ください。
4
株式会社環境エネルギー総合研究所
所長 大庭 みゆき
株式会社日建設計
「コープ共済プラザにおける
カーボンニュートラルの取り組み」
三井金属鉱業株式会社
社会福祉法人白百合会
特別養護老人ホーム 恩方ホーム/
ダイキン工業株式会社
リコークリエイティブサービス
株式会社
「スペシャリストからゼネラリストへ」
~社内人財資源を生かした
攻めの省エネ戦略~
「サスティナブルな事業経営を目指して
"設備投資の徹底戦略" で短投資回収年の
省エネ実現」
~空調システム最適化更新で
50%エネルギー削減~
工 場
アズビル株式会社
「エネルギーの見える化・見せる化から
始める省エネルギー」
~2050年温室効果ガス排出量実質ゼロを
目指す新たなステージへ~
来ハトメ工業株式会社
「今日から始める脱炭素」
~CO2排出量50%削減を目指して~
事業場
「老人福祉施設における
運用改善による省エネ実践」
忙しい方のための、5分で分かる省エネセミナー
4つの異なる視点から省エネをとらえた
実践的なセミナーです。
株式会社環境エネルギー総合研究所 担当:片山・大庭
〒104-0061 東京都中央区銀座5-15-1 南海東京ビル
TEL/03-3543-3430 FAX/03-3543-3431 E-mail : info@eer.co.jp
第1回:
経営層が納得する
省エネ提案のフロー
第2回:
経営層が納得する
省エネ提案企画書の作り方
第3回:
脱炭素経営の進め方
経営と省エネ
GROUP A
第1回:
データのとりせつ
(基礎編)
データで読み
解く省エネ
GROUP B
第3回:
データのとりせつ
(分析編)
第2回:
データのとりせつ
(加工編)
見える化で
進める省エネ
GROUP C
第1回:
適切な原単位の管理とは
第2回:その原単位、省エネ成果が見えますか?〈工場編〉
第3回:その原単位、省エネ成果が見えますか?〈事業場編〉
基礎から学ぶ
省エネ
GROUP D
第1回:
使える管理標準の作り方
第2回:
C(チェック)から
始める省エネ対策
第3回:
5分で分かるカーボンニュートラル
主 催
経済産業省 関東経済産業局
共 催
関東地区電気使用合理化委員会
協 力
一般財団法人 省エネルギーセンター
お問合せ先(運営事務局):株式会社環境エネルギー総合研究所 担当:片山・大庭
〒104-0061 東京都中央区銀座5-15-1 南海東京ビル TEL/03-3543-3430 FAX/03-3543-3431 E-mail/info@eer.co.jp